分配器とは?種類や分波器・分岐器との違い、使用上の注意点を解説

分配器とは?

テレビアンテナで受信した電波信号を「均等に分ける」ために使用する「分配器」。1台のアンテナで複数台のテレビを視聴する際には必要となる場合があります。

一方、名称や目的が似ているもので「分波器」や「分岐器」というものがあります。実際に設置する際には、どれを取り付ければいいのかと悩んだことがある人もいるのではないでしょうか。しかし、これらの役割は大きく異なります。誤ったものを使用すると、テレビが映らなくなる可能性もあるので、それぞれの違いについて知る必要があります。

今回の記事では、「分配器」「分波器」「分岐器」の違いや種類、使用上の注意点について解説します。それぞれの役割を理解して、状況と用途に応じた適切な機器を選定できるようにしましょう。

分配器とは

冒頭でも触れていますが、分配器はテレビアンテナが受信した電波を複数のテレビに分配するための機器です。

テレビアンテナで受信した電波は、アンテナケーブルを伝いテレビへと送られます。このアンテナが受信した電波には「UHF(地上デジタル)」や「BS/CS(衛星放送)」といった複数の電波が混ざり合っていますが、分配器はその電波を均等に分けることができます

テレビ端子が1つしかない家庭であっても、テレビ端子にアンテナ線で分配器を繋ぎ、そこからテレビ端子が取り付けられていない部屋に出力することで、別の部屋でもテレビを見ることができるようになります。

また、分配器には出力端子数があります。「2分配」であれば2つ、「4分配」であれば4つの出力を行うことができます。ただし、分配の数を増やすことで、アンテナから送られてくる電波が弱くなってしまい、テレビが映りにくくなる場合もあります。

もし大量に分配する場合は、ブースターと呼ばれる電波増幅器を併用することで、テレビが映りにくくなるという問題を解決することができます。

分配器・分波器・分岐器、それぞれの違い

電波を「均等に振り分ける役割」を持つ「分配器」ですが、似たような名称で「分波器」「分岐器」というものがあります。これらの機器は電波を分けるという点では分配器と同じですが、その分け方はそれぞれで異なります。
下記では分波器・分岐器の特徴について解説しているので、製品を選ぶ際の参考にご利用ください。

分波器

分波器は、アンテナ線で混合された電波を「地上波とBS・CSに分ける(種類別に分ける)」ための機器です。アンテナが受信する電波には複数の電波が混合しており、分波器はこれを周波数ごとに分ける働きがあります。

1本のアンテナ線に全ての電波がまとまっていると、端子に接続してもテレビを見ることができません。
しかし、分波器を用いることで、テレビの端子に合わせて電波を分けることが可能となり、テレビを見ることができるようになります。

分岐器

分岐器は、電波の一部だけを分岐させるための機器です。用途としては分配器と似ているかもしれませんが、分配器は電波を等しく分けるのに対し、分岐器は9:1の比率で電波を出力します。

この分岐器は、基本的には一般家庭では使用しません。主にビルやマンションといった集合住宅で使用されます。こういった建物では、アンテナからテレビまでの距離は等しくありません。アンテナからの距離が近ければ電波が強く、遠い場所では電波が弱くなってしまいます。

分岐器はこれらの供給を調整することができるため、アンテナからの距離に応じて電波の強弱の差をなくすことができます。ただし、分岐器も分配器と同様に数が多くなってしまうと電波が弱まってしまうので、その場合はブースターを併用すると良いでしょう。

分配器の種類

  • 通電型分配器の種類
全端子通電型1端子通電型

分配器は、機能面において「全端子通電型」と「1端子通電型」の2種類に分けることができます。これはテレビ側から電流を通す出力端子の数を現しています。

BS(衛星放送)を視聴するためには、テレビ側からアンテナへと電力を供給する必要があります。BS放送を見る条件として、この電力の供給の出力端子が全端子通電型か1端子通電型かによって異なります。

この2つの違いですが、AとBの部屋にテレビがあると想定して説明します。全端子通電型を取り付けた場合、BS放送はAとBの両方の部屋で見ることができます。しかし、1端子通電型の場合、BS放送を見られるのはAもしくはBのどちらか一方の部屋だけです。

全端子通電型はすべての出力端子に通電しますが、1端子通電型は1つの端子のみに通電するため、BS放送は片方の部屋でしか見られません。

分配器を使用する上での注意点

分配器を使用する上での注意点は、以下の2点です。

分配器を使用すると電波が弱くなる

分配器を介することによって電波を均一に分けることができます。しかし、その分1台あたりの電波が弱くなってしまい、テレビにノイズが入るなどの症状が出る場合があります。

このような場合、電波を増幅するためのブースターを取り付けることで、受信環境を改善することができます。ブースターには後から接続できるタイプと分配器に内蔵されているものがあるので、アンテナからの距離が離れている場合や、いくつものテレビを設置する際に導入を検討してみるのがいいでしょう。

未使用出力端子の処理

使わない出力端子をそのままにしない」ということに気をつけてください。

分配器を設置する際に「将来的にテレビを増やすかもしれないから4分配器を買っておこう」と考える方もいると思います。ただし、出力端子をそのままにしておくと、電波の漏れや外部の電波を拾ってしまい、テレビの映像が乱れる原因となります。

その場合は、「終端抵抗器(ダミー抵抗器)」を取り付けることによって、映像の乱れなどを防ぐことができます。最近のテレビでは、Wi-Fiやスマホと連携する4K ・8K放送対応のテレビが増えてきました。
しかし、外部の電波と干渉しやすくなっており、空端子の電波の漏れを拾ってしまう恐れがあります。そのため、出力端子に空きがある場合は、必ずダミー抵抗器を取り付けておきましょう。

分配器の選び方とおすすめ

ここでは、おすすめの分配器の種類と選び方についてご紹介します。

出力端子数は「3分配・4分配」がおすすめ

2分配3分配4分配

分配器には、出力端子数というものがあります。この出力端子の本数によって「2分配器」「3分配器」「4分配器」と呼ばれています。

複数のテレビを見られるようにしたい場合、その台数に応じて出力端子数を増やしましょう。ただし、いくつもの2分配器を枝分かれさせて接続はしないでください。1台に送られる電波の量が少なくなってしまうため、映像にノイズが入る原因となってしまいます。

この分配器同士をタコ足状に繋ぐことを「カスケード接続」と呼びます。接続すればするだけ電波が弱まるので、実際に取り付ける際は3分配器や4分配器を購入するのがいいでしょう。

長さを調整できる「単体型」がおすすめ

ケーブル一体型単体型

分配器には「コード一体型」とコードが付属していない「単体型」の2種類があります。コード一体型は付属のコードをそのまま差すだけなので、配線などを苦手としている人でも容易に取り扱うことができます。

しかし、長さが指定されているので調整がしにくい、断線した場合は分配器ごと交換しなくてはならないということもあります。そのため、応用の効く単体型を購入することをおすすめします。

「全端子通電型」がおすすめ

全端子通電型は、全ての出力端子で出力するので、どの端子に接続してもBS放送を見ることができます。一方で、1端子接続型は1つの端子のみが通電するため、他のテレビではBS放送を見ることができません。

「地デジだけ見る」「価格を安く抑えたい」という場合は1端子通電型でも問題はありません。しかし、どちらを取り付けるべきか迷った場合は、応用しやすい全端子通電型をおすすめします。

4K・8K放送を見る場合は周波数を確認

分配器は、取り付ければ全ての放送に対応しているわけではありません。地デジ、BS/CS、4K・8K放送の種類によって対応する周波数が違います

以前までは2071MHz(メガヘルツ)に対応したものがほとんどでしたが、4K・8K放送が始まったことで、より高い周波数に対応した分配器が必要となりました。

そのため、分配器を購入する際は、4K・8Kに対応している分配器 or 3224MHzに対応した分配器を選ぶようにしましょう。

まとめ

分配器を選ぶ際は、まず自分の環境がどの性能に適しているのか、どんな対策をとる必要があるのかを事前に確認しておかなければいけません。適当に選んでしまったばかりにテレビが映らないということもあります。

アンテナからテレビまでの距離、何台に接続させるのか、4K・8Kに対応しているのかなど、安定して快適にテレビを視聴するためにも、取り付ける環境に合わせたものを適切に選択しましょう。

◆関連記事

電材とは?種類や特徴をわかりやすく解説

電材バンク 電材の買い取りならツールアップ